アリストテレス『ニコマコス倫理学』第8巻第8章〜第10巻 課題

1. 次の事柄について記されているテキストの該当箇所にしるしをつけ、問いに答えて説明せよ。ないしは、[  ]をテキストの言葉で埋めよ。
(1)「愛(ピリア、フィリア)は[    ]ことのうちにあるというより、むしろ[   ]ことのうちにあるように思われる」
(2)「すべての共同関係は、[      ]のもろもろの部分であるように思える」
(3) 国家体制の三つの形態と、その堕落形態、およびそれぞれの内容(訳注も参照のこと)
(4) 家の中に見て取れる、国家体制の三つの形態の見本、およびそれぞれが基づく愛
(5) 親の子に対する愛と、子の親に対する愛、夫婦の間の愛、のそれぞれの特徴
(6) 不平や非難が生じる愛はどのような愛か
(7) 有用さに基づく愛の二つの種類
(8) 愛と好意(エウノイア)の違い
(9) 協和(ホモノイア)とは何か、人々はどんな場合に協和するか
(10)「もっともすぐれて『自分を愛する人』」とはどういう人か
(11)「外的な善のなかでも、最大の善」とは何か
(12)「至福な人」はどのようなものを必要とするか
(13) 人間にとって「生きること」は真正にはどういうことか
(14)「実際、[     ]から一国ができあがることはありえず、[   ]となると、もはや国とは言えない」
(15) 友人の数は最大どのくらいであるべきか
(16)「愛とは[     ]なのであり、人は[   ]に対して関係するように[  ]に対しても関係している」
(17) 快楽を「運動(キネーシス)」や「生成(ゲネシス)」とする語り方が間違っているのはなぜか
(18)「快楽はこうした[  ]を[  ]させるのである」
(19)「もろもろの快楽はまた、[  ]において異なるものだと思われる」
(20)「快楽は[  ]を強める助けになるのだが、[  ]を強める助けになるものは、(それぞれの[  ]に)[     ]である」
(21) すぐれた活動(エネルゲイア)と劣悪な活動にそれぞれ固有の快楽とはどのようなものか
(22) 真正の意味で人間がもつべき快楽とはどのようなものか
(23) 幸福とはどのようなものか(該当箇所複数あり)
(24)「それ自体で望ましい活動」とはどのようなものか
(25)「すぐれた人にとってもっとも望ましいものは、[       ]である」
(26) 幸福な人生とはどのような生か
(27) 観想的活動とはどのようなものか(該当箇所複数あり)
(28) 観想的生活を送るのは、どのような「かぎりにおいて」可能になるのか
(29) 知性的徳(とくに知恵)に基づく生活と、人柄の徳に基づく生活は、どちらのほうがより完全か
(30) 神の活動とはどのようなものか
(31)「行為にかかわる事柄の領域」における「究極の目的」とは何か
(32)「善き人になろうとする者」には何が必要か。それらは何によって実現するか
(33) 法とはどのようなものか
(34) なぜ立法の知識を修得することが必要なのか


【シラバスへ戻る】