[紙面では表題は削除。【 】内は編集部による補足、*はこれに対する筆者による再訂正]
土屋 貴志
最近「自己決定(権)」についての議論が盛んである。「自己決定」とは (1) 他者には関連しない「自分自身にのみ関【かか】わること」を (2) 他者の指図や干渉や影響を受けずに「自分だけで」(3) 他者ではなく「自分が」決めること、であり「自己決定権」とはこうした自己決定を行う権利のことである。この概念は1960年代後半から、女性が人工妊娠中絶を選択する権利や、治療の決定権は医師でなく患者にあるという主張や、障害者が家や施設から出て「自立生活」を送る運動などを支持し擁護する上で大きな役割を果たしてきた。しかし同じ「自己決定(権)」の論理が、臓器移植や体外受精や遺伝子治療などの先端医療技術の使用を正当化したり、尊厳死や安楽死や自殺を擁護したり、買売春を容認するためにも用いられる。この諸刃【もろは】の剣をどのように考え、どのように使ったらいいのかが、いま問われている。
ところで「自己決定(権)」をめぐる議論には、以下の三つの異なる次元の問いが含まれているように思われる。第一に《私たちはそもそも「自己決定」しているのか》という「事実」に関する問い。第二に《私たちは「本人の決定をまず尊重すべきだ」という倫理を採用すべきなのか》という「倫理」に関する問い。第三に《ある具体的な事柄に関して「自己決定権」を制度的に保障すべきか》という「法および政策」に関する問い。
これら三つの問いに対する私自身の回答は、事実に関する問いに対しては「ノー」倫理に関する問いに対しては「イエス」そして政策に関する問いに関しては「ケース・バイ・ケース」というものである。他者に全然関連しないことというのはほとんど存在しないし、他者からまったく影響を受けずに決めることもまずないから、私たちは厳密な意味では「自己決定」していない。だが、たとえ他者のことを慮【おもんぱか】って決めたとしても、決定の結果を引き受けさせられるのは決定した人だから、原則としては本人の決定を尊重すべきだ。しかし、これを「自己決定権」とすべきかどうかは、本人決定の尊重を形骸【けいがい】化させ他者との必要な関わりを断ち切る可能性もあるので、それが何に関して、どのような文脈から求められ、どんな結果をもたらすのかを慎重に見定めた上で、個別に決めるべきだ。
このような私の立場は「自己決定」はフィクションだと自覚しつつ「自己決定尊重」の倫理をいわば戦略的に採用すべきだ、という立場である。「戦略的に採用すべき」なのは、他者との協調と共同体への帰属を強調する傾向がもともと強いこの国では、人はさまざまなしがらみに縛られ、力を奪われ、時には生きることすら否定されるからである。日本においては、しがらみを断ち切り、自分で決定できる一人前の大人として力づけ、自己肯定に導くという自己決定尊重倫理の機能がまだまだ必要とされている。だが、私の立場は「あらゆる本人の決定を絶対視しそれに従うべきだ」とする「自己決定絶対主義」ではない。場合によっては、さまざまな要素を考慮した上で本人の決定を「不適切なプロセスによって下された決定」とみなして尊重しないこともありうる。たとえば、危険な先端医療技術への同意を「不適切な情報を与えられ、医師の権威に圧倒された決定」、売春の自己決定を「経済的に強いられ、社会的スティグマ【傷 *これは「烙印」の誤り】など重要な結果を考慮に入れていない決定」、自殺の自己決定を「うつ病などによる絶望的心理状態による決定」などとみなすかもしれない。
そもそも、自己決定尊重主義には「自己決定をまったく放棄するという自己決定」はけっして尊重できない、という根本的な自己矛盾がある。自己決定尊重主義は「自己決定できない人は自己決定できるように育てるべきだ」という教育的な倫理(いいかえれば「自己決定せよ」という他者決定)の正しさを前提にして成り立っている。自己決定尊重主義者は「自己決定を放棄するという自己決定」を尊重しないが、その理由については「不適切なプロセスに導かれた決定だから」という説明くらいしかできない。
だが、なぜ「自己決定できるように育てるべき」なのか。それは、自己決定できるようになれば、しがらみから自由になり、一人前の大人として力づけられ、自分を肯定でき、かくして一番「本人のためになる」からであろう。すると、自己決定尊重倫理は結局「本人のためになるようにせよ」という恩恵主義の産物ということになる。もっとも、この恩恵主義は「つねに他者が本人のためになるように決めるべきだ」という露骨な直接恩恵主義ではなく、通常は本人の決定を尊重する、控えめな間接恩恵主義である。
この間接恩恵主義では「本人のためにならない」自己決定(愚行)は尊重しない。だが、その理由として「本人のためにならないから」とは言わず、あくまで「不適切なプロセスによって下された決定だから尊重しない」と言い続けるならば、間接恩恵主義は外見的には自己決定尊重主義にしか見えない。「自己決定の尊重」という倫理は一般にこのような二重構造の上に成り立っているのではないか。
(「思想の進行形・生命操作(7)」『京都新聞』1998年11月6日朝刊17面)